岐阜県出身。岐阜県立加納高等学校音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。新国立劇場オペラ研修所第10期修了。平成22年度文化庁新進芸術家海外研修制度にてイタリアへ留学。サイトウ・キネン・フェスティバル松本20周年記念スペシャルコンサートへの出演を機に帰国し、ベートーヴェン作曲「合唱幻想曲」テノール第一ソロを務めソリストデビュー。オペラの舞台には、リリコ・スピントの声質とドラマティックな演技を持ち味に、帰国直後から『カルメン』ドン・ホセ、『ラ・ボエーム』ロドルフォ、『トゥーランドット』カラフなどプリモ・テノールの各役にて出演し活躍。2016年2月、東京二期会とパルマ王立劇場提携公演『イル・トロヴァトーレ』において、急病の出演者に代わり表題役の吟遊詩人マンリーコを歌い二期会デビュー。センセーショナルなデビューの様子は毎日新聞ほか各紙に速報が掲載され反響を呼ぶ。2016年11月、第19回全国農業担い手サミットinぎふに参加し、皇太子皇太子妃両殿下御臨席のもと国歌「君が代」および「岐阜県民の歌」を独唱。2017年2月、東京二期会とローマ歌劇場提携公演『トスカ』に画家カヴァラドッシ役にて出演。千秋楽の模様がNHKにて全幕放送される。2017年5月、テレビ朝日『題名の無い音楽会』に今注目の若手テノールとして紹介され、歌劇『トゥーランドット』の名アリア「誰も寝てはならぬ」を披露。2018年3月、ベルカントオペラの傑作・東京二期会『ノルマ』ポリオーネ役に出演し現代ベルカント界の巨匠リッカルド・フリッツァと共演。6月には、ヨーロピアン・ミュージック・オープン・フェスティバル(オラデア・ルーマニア)に登場、ブルックナー作曲『テ・デウム』テノール・ソロで欧州デビューを果たす。第84回日本音楽コンクール声楽部門第1位並びに岩谷賞(聴衆賞)受賞。第8回静岡国際オペラコンクール、三浦環特別賞受賞。第42回イタリア声楽コンコルソ、シエナ大賞受賞。平成28年度岐阜県芸術文化奨励賞受賞。二期会会員
Japanese Tenor Hironori Jo has firmly established himself as one of the most sought-after talents of his generation.
Recent operatic highlights include Manrico Il Trovatore(2016) under Andrea Battistoni and Cavaradossi Tosca(2017) under Daniele Rustioni at Tokyo Bunka Kaikan,Pollione Norma(2018) under Riccardo Frizza at Ochard Hall.
Jo studied at Tokyo University of the Arts and the Opera Studio at New National Theatre Tokyo.He went to Italy with a scholarship from the Agency for Cultural Affairs and he continued training under Alberto Cupido.His concert debut was Tenor Solo of Beethoven’s Choral Fantasy with Peter Serkin in Saito Kinen Festival Matsumoto.
Last year Jo was a finalist in The 8th Mt. Fuji International Opera Competition of Shizuoka and he won the Miura Tamaki Special Prize to be awarded to the most promising japanese singer.
東京都出身。東邦音楽短期大学声楽科を首席で卒業。首席卒業者として卒業代表演奏会に出演。短大在学中は、大月早苗、阪口直子各氏の下でイタリア、ドイツ歌曲、オラトリオを中心に研鑽を積む。
その後、東京藝術大学音楽学部声楽科へ進学。在学中、佐々木典子氏に師事し、学内外で数々のオペラに出演。メゾソプラノからソプラノへ声種転向後は、ロマン派以降のヴェルディ、プッチーニを中心とした、イタリアオペラ作品の役柄へとレパートリーを広げ、演技、歌唱の両面からオペラ作品における舞台演奏法の研究に携わる。藝大卒業後、イタリアへと赴き、各地に滞在。様々な造形芸術に触れその感性を磨く。帰国後は、精力的にイタリアオペラ作品の普及に尽力し、定期的にコンサートを企画、制作、出演する。